こんにちは!レイン(@B9PvQNtrwU83b0P)です!
10月初旬に静岡県の浜名湖にある「古橋屋」さんでボートを借りて友人と6人でボートフィッシングに行って来ました!
ボートをレンタルしての釣りは今回で2回目。
更に友人6人で釣りに行くのは今回が初だったので終始楽しく釣りが出来ました。
やっぱり風を切って走るのは楽しいですね!
実は、最後に船に乗った6月から何回か船の予約はしていたのですが、台風が来たり雨が降ったり予約が空いていなかったりと悉くレンタルが出来なかったので今回は無事に釣りに行けて良かったです(ギリギリまで雨予報で、当日も午後から雨でしたが...)
ちなみに、今回の釣果は前回ほど爆釣では無かったのですが、それでも堤防から釣るよりはたくさん釣る事ができ、さらに前回より色々な種類の魚を釣る事が出来ました。
前回もそうでしたが、ポイントによって釣果が全然違ったので、やはり釣れるポイントを探すのが大事なんだと改めて実感しました!
と言う事で今回も古橋屋さんの詳細を思い出と共に語って行こうと思います!(今回写真を撮るのを忘れていてほぼ写真が無い記事になってしまいました...)
今回の釣果
ヒイラギ たくさん
海タナゴ たくさん
コチ 1匹
タイ(子供) 1匹
フグ 1匹
今回の釣果はこんな感じでした!
前回の釣果はヒイラギ、フグ、サバの3種でしたが、今回はタイ、コチ、海タナゴも増えて合わせて6種釣る事が出来ました。
また、海タナゴは群れでいたのか1匹釣れたと思ったら、その周辺でたくさん釣る事が出来ました。
フグ、コチも普段堤防で釣るより大きいサイズを釣る事ができ、やはり、船と堤防の違いを実感しました 笑
レンタルボート屋詳細
今回、私達が船を借りたレンタルボート屋さんは「古橋屋」さんです。
古橋屋さんはへは約2週間前から船の予約をしていた為、今回は問題無く船を借りる事ができました。
また、船のキャンセル料ないらしく、当日のキャンセルでも問題無いとの事です。
ただ、キャンセルする場合は必ず電話をして欲しいとのこと。
当日雨だったり、突然の体調不良で出船出来ない時にキャンセル料が掛からないのは嬉しいですね!!
今回は10月との事で船は空いていましたが、シーズン中は基本すべての船の予約が埋まるとの事なので、船をレンタルする場合は出来るだけ早めに予約するのが良いと思いますよ!
↓webサイト↓
古橋屋のHP | 弁天流し釣り・エビスキ漁など遊船をやってます
住所
住所:〒431-0302 静岡県湖西市新居町新居3396−13
TEL:0535920556
駐車場・トイレ
それなりの数が停められる駐車場があります。
ただ、他のお客さんの迷惑にもなるので、数人で行くときは別々で行くよりも1台か2台の車で行くことをおすすめします。
また、トイレも借りれますが、数はないので行きたくなったら我慢せずに早めに行きましょう。
料金
今回私たちが借りた船は一番値段が高い船(多分)で14000円。
ガソリン代は14000円に含まれているとのことでした。
ちなみに、イソメ2パックで1000円。
合計15000円を6人で割ったので、1人2500円で釣りをすることが出来ました!
釣りの思い出を語る
私達が古橋屋さんへ到着したのは朝の5時ごろ。
今回は人数が6人と多く、車一台では行けなかった為、車2台で行くことに。
古橋屋さんでの船のレンタル時間は日の出から日の入りと正確に時間が決まっているわけではありません。
そのため、5時くらいに集合して準備→出船でちょうどいいかと思っていたのですが、5時はまっくら。
6時前後でようやく出船することができました。
10月は日の出も遅いため、5時30集合→6時出船くらいがちょうどいい良いかもしれません。
また、古橋屋さんは初めてレンタルする場合でも船の練習は特にやっていないとのこと。
ですが、お願いすれば練習をさせてくれます。
とは言え、夏などのシーズン中に早朝練習を見てもらうのは難しいと思いますので、別のレンタル屋さんである程度練習するか、他のお客さんと時間をずらしていくのが良いと思いますよ!
話を戻して、朝6時ごろに出航し、船が集まっているポイントを探します。
船を走らせて5分ほど、古橋屋さんからそこまで遠くないポイントで船が集まっているのを発見!
竿の準備を行い、仕掛けを垂らすのですが、流れが速く、仕掛けが流されてまともに釣りをすることが出来ませんでした。(あとからおっちゃんに聞いたのですが、その日は風向き的に古橋屋さん周辺は波が高く、浜名湖の中心に向けて走るごとに波は穏やかになる日だったらしいです)
最初に見つけたポイントではまともに釣りをすることが出来なかったため、浜名湖の中心に向けて走ることに。
20分くらい船を走らせるとまた、船が集まっているポイントが。
その周辺で船をとめて仕掛けを垂らすと友人の竿に早速当たりが!
釣り上げてみるとふぐが食いついていました。
また、そのすぐ後にも私の竿にでかめのふぐがヒット!
坊主を回避できたことに安堵し、他の魚を狙います 笑
そこから5分くらい粘ったところで友人の竿もにヒットが!
釣り上げてみるとでかめのコチが食いついており、今まで釣ったことのないサイズにテンションを上げていました 笑
しかし、そこからはぱたりと釣れなくなり、場所を移動することに。
浜名湖の中心へ向けて30分ほど移動したところで、何となく船を停め釣りを開始することに。
船を停めた理由は特になかったのですが、運よくそのポイントは大当たりだったらしく海タナゴ(だと思われる)が入れ食い状態で釣れました。
今まで、船での釣りをいう新鮮さで場が持っていたこともあり、やっと本格的に釣りが出来たことでみんなのテンションもかなり高かったです 笑
また、海タナゴを釣っている時に途中でヒイラギが混ざりだした時は「まずい」と思ったのですが、ヒイラギフィーバーにはならず、適度に海タナゴも釣れたのは運が良かったです。(途中1人はヒイラギしか釣れず、なぞにヒイラギに話しかけていましたが 笑)
また、海タナゴが爆釣している中で友人の一人から声が!
確認してみると15cmくらいのタイを釣り上げていました。
その時点で時間は10頃。
お昼から雨が降り始めるとの予報もあったため、その日は早めに切り上げることに。
帰りは午後から雨が降るからか波が高くなっており、普通に船にも海水が飛んできたので、友人たちの悲鳴が飛び交っていました 笑
古橋屋さんに戻った後は片づけを行い、古橋屋さんを後に。
そのまま、静岡にある銭湯で体を洗った後に帰宅しました。
ちなみに、今回は釣れた魚の数も多かったため、タイとコチは持ち帰り、海タナゴも大きめのサイズを厳選して持ちかえりました。
今回の使用釣り具
今回は特に船用のタックルを準備していなかったので、いつもの堤防用タックルで釣りをしました。
堤防用のロットで釣りをした感想としてはサバやふぐ、ヒイラギなど堤防から釣れる魚に対しては別に問題ないのかなと。
ただ、ヒラメなどの海底にいる魚や、大きな魚に対しては少し心もとない印象がありました。
個人的には一番の問題はリール、というより、ラインを船用のライン、3号とかにした方が良いと思います。
最後に友人がかけた魚もそうですが、堤防用のライン0.5~1号だと、大きな魚に対しては糸が弱すぎます。
大きな魚が掛かっても問題ないように、ラインは良いやつを準備した方がいいでしょう。
まとめ
今回の釣りはこんな感じでした。
私自身としては2回目の船の運転で緊張もありましたが、着岸さえ気を付ければあとは特に問題はありませんでした。
また、前回も思ったのですが、魚探の見方や流し釣りのやり方など、道具よりも「釣り方」の勉強が必要だと思いました。
これから寒くなり、船で釣りに行くのは今年最後になると思うので、来年暖かくなった時に船の操縦の仕方を忘れないように適度に勉強しておきます 笑
以上!次の釣り記事も楽しみにしててください!